大分県からのお知らせ

毎月1日は「県民減災社会づくりの日」です。
11月5日は「津波防災の日」です。南海トラフ地震への日頃からの備えとともに、津波への防災意識を高めましょう。
非常持出品や備蓄品の準備、自宅周辺の災害リスクや避難場所・避難ルートの確認など、日頃から備えておくことが重要です。
津波から身を守るためには、大津波警報・津波警報の発表を待たず、すぐに避難を始めることが重要です。また、津波は繰り返し何度も襲って来ることがあります。
津波警報等が解除されるまで、決して油断せず、安全な場所に避難して、海には近づかないでください。
あなたの行動が、ご自身とまわりの大切な人の命を守ることに直結します。
今すぐできることから始めましょう。

「津波防災の日」の由来:東日本大震災を教訓とした「津波対策の推進に関する法律(2011年6月)」により、11月5日が「津波防災の日」として制定されました。
安政元年11月5日の安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った濱口梧陵の逸話が基となっています。(内閣府HPより)
○情報収集ツール複数所持のため、「県民安全・安心メール」をご活用ください。
 登録はコチラから
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/anshinmail.html

○「おおいた防災アプリ」のダウンロードはコチラから
http://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitabousaiappli.html

○いざという時に慌てないよう、防災行動計画をつくりましょう。
 おおいたマイ・タイムラインの様式等はコチラから
https://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitamytimeline2.html

〇「防災は何から手をつけていいのか分からない」
 そんなときは、コチラのサイトをみてみましょう。
https://oita-bosai.com/

〇「外国人(がいこくじん)のための防災情報(ぼうさいじょうほう)」
こちらから情報(じょうほう)を確認(かくにん)しましょう。
https://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/bousaigaikokuzinn.html

大分県からのお知らせ

毎月1日は「県民減災社会づくりの日」です。
10月は台風の接近や秋雨前線の活発化による大雨に注意しましょう。
日頃からの備えがご自身と大切な人の命を守ることにつながります。
非常持出品や備蓄品の準備、自宅周辺の災害リスクや避難場所・避難ルートの確認など、事前の備えをお願いします。
いざというときに、慌てず適切な避難行動ができるよう、ご家族で話し合って「おおいたマイ・タイムライン」を作成して、避難の際にご活用ください。
また、高齢者や体の不自由な方など、避難に時間のかかる人が近くにいるかもしれません。
気象情報や市町村が発令する避難情報に十分注意し、災害発生の危険性が高まった場合には、はやめの避難と家族やご近所の方々への声かけを意識的に取り組みましょう。

○情報収集ツール複数所持のため、「県民安全・安心メール」をご活用ください。
 登録はコチラから
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/anshinmail.html

○「おおいた防災アプリ」のダウンロードはコチラから
http://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitabousaiappli.html

○いざという時に慌てないよう、防災行動計画をつくりましょう。
 おおいたマイ・タイムラインの様式等はコチラから
https://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitamytimeline2.html

〇「防災は何から手をつけていいのか分からない」
 そんなときは、コチラのサイトをみてみましょう。
https://oita-bosai.com/

〇「外国人(がいこくじん)のための防災情報(ぼうさいじょうほう)」
こちらから情報(じょうほう)を確認(かくにん)しましょう。
https://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/bousaigaikokuzinn.html

【解除:警戒レベル4】避難情報

佐伯市からのお知らせ(9月5日 07時00分)

【警戒レベル4】避難指示及び警戒レベル3】高齢者等避難解除
9月5日午前7時、大雨による土砂災害警戒のため、佐伯市全域に発令していました警戒レベル4避難指示及び警戒レベル3高齢者等避難を解除しました。佐伯市全域 の32,641世帯 63,581人への「避難指示」及び「高齢者等避難」を解除しました。

【警戒レベル4】避難情報

佐伯市からのお知らせ(9月4日 20時40分)

【警戒レベル4】避難指示 発令
令和7年台風第15号に伴う大雨の影響により、 土砂災害の危険が高まったため。、佐伯市全域 の32,641世帯 63,581人に「避難指示」を発令しました。
土砂災害の恐れがある危険な場所にお住いの方は、速やかに最寄りの避難所へ避難してください。

避難場所はこちらになります。
・佐伯市役所・佐伯市消防本部・三浦造船佐伯図書館(視聴覚センター)・佐伯東地区公民館・渡町台地域コミュニティセンター・上堅田地域コミュニティセンター・佐伯中央病院アリーナ(佐伯市総合体育館)・八幡地域コミュニティセンター・西上浦地域コミュニティセンター・青山地域コミュニティセンター・マリンハウス海人夏館(大入島地域コミュニティセンター)・木立小学校・上浦振興局・弥生振興局・本匠振興局・本匠地域コミュニティセンター西分館・宇目緑豊小学校(校舎)・ふれあいセンター宇目・直川保健センター・直川地域コミュニティセンター・鶴見振興局・米水津振興局・蒲江振興局・森崎地区公民館

【警戒レベル3】避難情報

佐伯市からのお知らせ(9月4日 16時50分)

【警戒レベル3】高齢者等避難 発令
令和7年台風第15号接近による、佐伯市全域 の32,641世帯 63,581人に「高齢者等避難」を発令しました。

高齢者等の避難に時間を要する方とその支援者は速やかに支援を開始してください。

避難場所はこちらになります。
・佐伯市役所・佐伯市消防本部・三浦造船図書館・佐伯東地区公民館・渡町台地域コミュニティセンター・上堅田地区公民館・佐伯中央病院アリーナ(佐伯市総合体育館)・八幡地区公民館・西上浦地域コミュニティセンター・青山地域コミュニティセンター・マリンハウス海人夏館・木立小学校・上浦振興局・弥生振興局・本匠振興局・本匠地域コミュニティセンター・宇目緑豊小学校(校舎)・ふれあいセンター宇目・直川保健センター・直川地域コミュニティセンター・鶴見振興局・米水津振興局・蒲江振興局

台風および線状降水帯への備えについて

大分県では台風第15号の影響から、大雨となるおそれがあり、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水・氾濫に警戒が必要です。
また、大分地方気象台は線状降水帯発生の半日前予測を行っています。
大分県では、4日昼過ぎから夜遅くにかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。
気象情報や市町村が発令する避難情報に十分注意し、はやめの避難と家族やご近所の方々への声かけを意識的に取り組みましょう。

○大分県のホームページはコチラから
https://www.pref.oita.jp/

○情報収集ツール複数所持のため、「県民安全・安心メール」をご活用ください。
 登録はコチラから
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/anshinmail.html

○「おおいた防災アプリ」ダウンロードはコチラから
http://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitabousaiappli.html

〇「防災は何から手をつけていいのか分からない」
 そんなときは、コチラのサイトをみてみましょう。
https://oita-bosai.com/

〇「外国人(がいこくじん)のための防災情報(ぼうさいじょうほう)」
こちらから情報(じょうほう)を確認(かくにん)しましょう。
https://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/bousaigaikokuzinn.html

台風への備えをお願いします

今後、熱帯低気圧が台風に発達し、4日夜には大分県へ最も接近する見通しです。
4日は大雨となるおそれがあり、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒が必要です。
ハザードマップを確認し、「自分の家がどれくらい浸水するか」、「いつ、どこに避難するか」、「どの道を行くと安全」なのかを事前に決めておくなど、万全の備えをお願いします。

気象情報や市町村が発令する避難情報に十分注意し、はやめの避難と家族やご近所の方々への声かけを意識的に取り組みましょう。

○大分県のホームページはコチラから
https://www.pref.oita.jp/

○情報収集ツール複数所持のため、「県民安全・安心メール」をご活用ください。
 登録はコチラから
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/anshinmail.html

○「おおいた防災アプリ」ダウンロードはコチラから
http://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitabousaiappli.html

〇「防災は何から手をつけていいのか分からない」
 そんなときは、コチラのサイトをみてみましょう。
https://oita-bosai.com/

〇「外国人(がいこくじん)のための防災情報(ぼうさいじょうほう)」
 こちらから情報(じょうほう)を確認(かくにん)しましょう。
https://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/bousaigaikokuzinn.html

大分県からのお知らせ

毎月1日は「県民減災社会づくりの日」です。
また、8月30日から9月5日は防災週間です。県ではこの期間に合わせて、企業8社の協力により防災グッズフェア(8月25日~9月7日まで)を開催しています。
日頃から、非常持出品や備蓄品の準備、自宅周辺の災害リスクや避難場所・避難ルートの確認など、事前の備えをお願いします。
9月は台風の接近・上陸が増える時期となります。大雨による河川の「急な増水」にもご注意ください。今いる場所では雨が少ない場合でも、上流の降雨や急な増水により、避難が遅れ水難事故につながる可能性もあります。
気象情報や市町村が発令する避難情報に十分注意し、災害発生の危険性が高まった場合には、はやめの避難と家族やご近所の方々への声かけを意識的に取り組みましょう。

[お知らせ]
防災グッズフェアについてはこちら
開催期間:令和7年8月25日(月)~9月7日(日)
開催企業および店舗につきましては、下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.oita.jp/site/bosaiportal/r01bosaigoodsfair.html

○情報収集ツール複数所持のため、「県民安全・安心メール」をご活用ください。
 登録はコチラから
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/anshinmail.html

○「おおいた防災アプリ」ダウンロードはコチラから
http://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitabousaiappli.html

○いざという時に慌てないよう、防災行動計画をつくりましょう。
 おおいたマイ・タイムラインの様式等はコチラから
https://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitamytimeline2.html

〇「防災は何から手をつけていいのか分からない」
 そんなときは、コチラのサイトをみてみましょう。
https://oita-bosai.com/

【解除:警戒レベル3】避難情報

日田市からのお知らせ(8月12日 12時00分)

【警戒レベル3】高齢者等避難 解除
大雨による災害の危険性が低くなったため。、三花 桂林 咸宜 朝日 光岡 天瀬 大山 上津江 中津江 前津江 五和 夜明 大鶴 小野 東有田 西有田 高瀬 の20,294世帯 44,020人への「高齢者等避難」を解除しました。