【解除:警戒レベル3】避難情報

国東市からのお知らせ(6月11日 06時00分)

【警戒レベル3】高齢者等避難 解除
大雨警報(土砂)解除のため、国東市全域 の12,916世帯 24,748人への「高齢者等避難」を解除しました。

避難場所はこちらになります。
国見町 みんなんかん
国東町 アストくにさきアグリホール
武蔵町 武蔵保健福祉センター
安岐町 安岐総合支所

【警戒レベル3】避難情報

国東市からのお知らせ(6月10日 16時00分)

【警戒レベル3】高齢者等避難 発令
「高齢者等避難」のため、国東市全域 の12,916世帯 24,748人に「高齢者等避難」を発令しました。

避難場所はこちらになります。
国見町 みんなんかん
国東町 アストくにさきアグリホール
武蔵町 武蔵保健福祉センター
安岐町 安岐総合支所

【警戒レベル4】避難情報

日田市からのお知らせ(6月10日 09時00分)

【警戒レベル4】避難指示 発令
大雨による土砂災害の危険性が高まったため、高瀬、東有田、五和、前津江、中津江、上津江、大山、天瀬 の6,913世帯 14,845人に「避難指示」を発令しました。

避難所への避難が困難な場合は、近くの安全な場所や、自宅の2階などに避難してください、。

【警戒レベル4】避難情報

中津市からのお知らせ(6月10日 08時30分)

【警戒レベル4】避難指示 発令
線状降水帯発生の恐れ及び土砂災害、洪水の危険性が高まったため、三光地域 本耶馬渓地域 耶馬溪地域 山国地域 の5,912世帯 11,857人に「避難指示」を発令しました。

危険な場所に住んでいる方は全員避難してください。

開設している避難場所は中津市ホームページ等にて確認してください。

大分県からのお知らせ

大分県では、本日から11日にかけて局地的に雷を伴い激しい雨が降る所があり、大雨となる見込みです。
この時期は大雨による災害発生の危険度が急激に高まる可能性がありますので、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に注意してください。
今後、気象台が発表する気象情報や市町村が発令する避難情報に留意し、早めの避難と家族やご近所の方々への声かけをお願いします。
なお、災害に備えて、食料等の備蓄や非常持出品の準備もしておきましょう。

○情報収集ツール複数所持のため、「県民安全・安心メール」をご活用ください。
 登録はコチラから
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/anshinmail.html

○「おおいた防災アプリ」ダウンロードはコチラから
http://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitabousaiappli.html

○いざという時に慌てないよう、防災行動計画をつくりましょう。
 おおいたマイ・タイムラインの様式等はコチラから
https://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitamytimeline2.html

大分県からのお知らせ

毎月1日は「県民減災社会づくりの日」です。
6月は「土砂災害防止月間」です。
また、梅雨時期のため雨量が増える季節でもあります。
土砂災害や河川の氾濫などに備え、ハザードマップで地域の危険箇所の確認をしましょう。

また、6月2日には「県民防災アクションデー」として、14市町村でサイレン吹鳴(すいめい)訓練等を行います。
サイレン音が聞こえるかどうか確認いただくとともに、備蓄品や避難場所などをこの機会にご確認ください。

災害からの人的被害をゼロにするためには、一人ひとりが行動することが重要です。
あなたの行動が、まわりの大切な人を助けることに繋がります。
もしもの災害に備えて、食料等の備蓄や非常持出品の準備、そして、はやめの避難と家族やご近所の方々への声かけを意識的に取り組みましょう。

○情報収集ツール複数所持のため、「県民安全・安心メール」をご活用ください。
 登録はコチラから
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/anshinmail.html

○「おおいた防災アプリ」ダウンロードはコチラから
http://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitabousaiappli.html

大分県からのお知らせ

毎月1日は「県民減災社会づくりの日」です。
豪雨や台風の起きやすい出水期を控えた5月は水防月間に指定されています。
土砂崩れや浸水の危険がある場所について、ハザードマップで事前に確認してください。

災害はいつ起こるかわかりません。大きな災害が発生した場合でも迅速に命を守る行動が出来るよう、日頃から防災意識を高く持ち、備えておくことが重要です。
避難場所・ルートの確認や非常持出品・備蓄品の準備、家族との安否確認手段の取り決め、住宅の耐震化や家具の固定、地震保険の加入などの事前の準備をお願いします。

今月は以下の取り組みを実施しますので、是非ご参加ください。
日程:5月26(月)27(火) 10:00~16:00
場所:大分県庁本館1階 ATMコーナー横
内容:非常食無料配布(各日100食限定)、非常持出品展示 等

○情報収集ツール複数所持のため、「県民安全・安心メール」をご活用ください。
 登録はコチラから
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/anshinmail.html

○「おおいた防災アプリ」ダウンロードはコチラから
http://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitabousaiappli.html

大分県からのお知らせ

毎月1日は「県民減災社会づくりの日」です。
4月は、過去、平成28年の熊本地震や平成30年の耶馬溪での斜面崩壊などの大規模な災害が発生しています。
災害はいつ起こるかわかりません。大きな災害が発生した場合でも迅速に命を守る行動が出来るよう、日頃から防災意識を高く持ち、備えておくことが重要です。
避難場所・ルートの確認や非常持出品・備蓄品の準備、家族との安否確認手段の取り決め、住宅の耐震化や家具の固定、地震保険の加入などの事前の準備をお願いします。
 
○情報収集ツール複数所持のため、「県民安全・安心メール」もご活用ください。
 登録はコチラから
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/anshinmail.html

○「おおいた防災アプリ」ダウンロードはコチラから
http://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitabousaiappli.html

大雪等への備えをお願いします

大分県では、18日から19日午前中にかけて強い寒気が流れ込むため、山地だけでなく平地でも大雪に注意が必要です。
県民の皆さまには、不要不急の外出を控えるとともに、最新の気象情報や道路・交通情報を収集するなど以下の点に留意し、大雪等に備えていただきますようお願いします。

1.水道管、蛇口、水道メーター、止水栓などの凍結予防対策の実施
2.山間部など走行するための、冬用タイヤやチェーンの準備
3.生活必需品(食料や常備薬等)の備蓄
4.暖房用燃料(灯油等)の確保
5.停電時に必要となる懐中電灯、使い捨てカイロ、ラジオ等の用意