大分県からのお知らせ

今年は、1月1日に能登半島地震が発生しました。
災害はいつ起こるかわかりません。大きな災害が発生した場合でも迅速に命を守る行動が出来るよう、日頃から防災意識を高く持ち、備えておくことが重要です。
避難ルートの確認や非常持出品・備蓄品の準備、住宅の耐震化や家具の固定、地震保険の加入などの事前の準備をお願いします。
家族や親戚で集まることが多いこの機会に、是非、防災対策について話し合ってみて下さい。

また、強い寒気が流れ込む場合は、山地を中心に大雪に注意が必要です。
県民の皆さまには、最新の気象情報や道路・交通情報の収集はもとより、以下の点に留意し、大雪等に備えていただきますようお願いします。

1.水道管、蛇口、水道メーター、止水栓などの凍結予防対策の実施
2.山間部など走行するための、冬用タイヤやチェーンの準備
3.生活必需品(食料や常備薬等)の備蓄
4.暖房用燃料(灯油等)の確保
5.停電時に必要となる懐中電灯、使い捨てカイロ、ラジオ等の用意
6.不要不急の外出を控えるとともに、早めの帰宅を心がける

○情報収集ツール複数所持のため、「県民安全・安心メール」もご活用ください。
 登録はコチラから
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/anshinmail.html

○「おおいた防災アプリ」ダウンロードはコチラから
http://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitabousaiappli.html

大分県からのお知らせ

≪大雪等への備えをお願いします。≫

大分県では、18日夕方から19日朝にかけて、強い寒気が流れ込むため、山地を中心に大雪に注意が必要です。
県民の皆さまには、最新の気象情報や道路・交通情報の収集はもとより、以下の点に留意し、大雪等に備えていただきますようお願いします。

1.水道管、蛇口、水道メーター、止水栓などの凍結予防対策の実施
2.山間部など走行するための、冬用タイヤやチェーンの準備
3.生活必需品(食料や常備薬等)の備蓄
4.暖房用燃料(灯油等)の確保
5.停電時に必要となる懐中電灯、使い捨てカイロ、ラジオ等の用意
6.不要不急の外出を控えるとともに、早めの帰宅を心がける

大分県からのお知らせ

毎月1日は「県民減災社会づくりの日」です。
12月は本格的な冬のシーズンを迎えます。
気温や積雪、空気の乾燥等の気象情報に十分留意いただき、災害への備えをお願いいたします。
災害はいつ起こるかわかりません。大きな災害が発生した場合でも迅速に命を守る行動が出来るよう、日頃から防災意識を高く持ち、備えておくことが重要です。
災害から身を守るため、皆様それぞれが災害を「我がこと」として考え、「自分の命は自分で守る」という意識を持つことが必要です。
そこで、もしもの災害に備えた3つの取組み「BHK」をお願いします。

○「しっかり備蓄」の「B」
○「はやめの避難」の「H」
○「みんなに声かけ」の「K」

情報収集ツール複数所持のため、「県民安全・安心メール」「おおいた防災アプリ」もご活用ください。
メール登録はコチラから http://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/anshinmail.html
アプリダウンロードはコチラから http://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitabousaiappli.html

大分県からのお知らせ

毎月1日は「県民減災社会づくりの日」です。
10月に入っても台風の発生・上陸が続きます。
引き続き、気象情報にご注意いただき、日頃から、自宅周辺の災害リスクや避難場所・避難ルートの確認、非常持出品の準備など、事前の備えをお願いします。
いざというときに、慌てず適切な避難行動ができるよう、ご家族等で話し合って「おおいたマイ・タイムライン」を作成して、大雨や台風等の避難の際にご活用ください。
なお、災害からの「人的被害を限りなくゼロ」にするためには、「防災を日常化」する県民の皆様一人ひとりの自助の意識が欠かせません。
災害から身を守るため、皆様それぞれが災害を「我がこと」として考え、「自分の命は自分で守る」という意識を持つことが必要です。
そこで、もしもの災害に備えた3つの取組み「BHK」をお願いします。

○「しっかり備蓄」の「B」
○「はやめの避難」の「H」
○「みんなに声かけ」の「K」

安全・安心メール 避難情報

【警戒レベル4】避難指示 解除
由布市からのお知らせ(8月31日 8時00分)
台風10号の通過にともない、市内全域に発令していた、警戒レベル4、「避難指示」を解除しました。
全域 の16,197世帯 33,556人への「避難指示」を解除しました。
台風10号による、大雨で地盤がゆるんでいるため、今後も、土砂災害に厳重に警戒してください。
指定避難所については、午前8時30分に閉鎖しました。

安全・安心メール 避難情報

杵築市からのお知らせ(8月31日 07時30分)

【警戒レベル4】避難指示 解除
市内全域 の13,148世帯 26,382人への「避難指示」を解除しました。

杵築地域生涯学習館、山香地域山香庁舎、大田庁舎の3か所の避難所は引き続き開設しています。

避難場所はこちらになります。
生涯学習館、山香庁舎山香中央公民館、大田庁舎

安全・安心メール 避難情報

日出町からのお知らせ(8月31日 07時30分)

【警戒レベル4】避難指示 解除
土砂災害警戒情報が解除されたため、町内全域の12,868世帯27,857人への「避難指示」を解除しました。
また同時刻をもって開設しているすべての避難所を閉鎖します。
今後も土砂災害等に厳重に警戒してください。